勉強の深さ
==============================
★ブログランキング参加してます!★
★読む前にワンクリックお願いします!★
教育・学校 ブログランキングへ
==============================
今日のテーマは
です。
勉強には深さというものが存在します。
同じものを同じ時間勉強しても人によって
結果が違ってくるのは、この深さが大きく
影響していると思ってください。
深さと言うくらいですから
当然、『浅い』と『深い』が存在します。
例えば単語の覚え方を例に挙げてお話をすると、
10個の単語を覚えるときに、
ただその単語を1回ずつ眺めるだけ・・・
同じ眺めるでも2回、3回と繰り返していけば
より『深い』状態にはなっていきます。
ただこれでも水深1メートルくらいでしょうか?
こんなもんでは、まだ覚えられないですよね。
じゃあより深く勉強していくためには、
どうすればいいか?
・紙に書く。
・声に出して読む。
・テストを作ってやってみる。
・誰かに問題を出してもらう。
これらに取り組んでいくうちに、
どんどん単語の勉強は深みを増していきます。
やればやるほど水中深くにもぐっていくイメージです。
水にもぐるとき、
浅くもぐるだけだったら、すぐ水面に浮いてきてしまいます。
しかしながら深くもぐると、浮かび上がるまでに時間がかかりますよね?
実は勉強もこれと似ているんです。
水面はもぐる前の状態。
つまり、勉強が身についてない状態だと思ってください。
浅い勉強しかしていないというのは、
浅くしか水にもぐっていないのと同じことになります。
そうするとすぐに水面に顔が出てしまいますから、
なかなか勉強したことが身につきません。
それに対して深く勉強をしていくと、
水面に戻ってくるまでに時間がかかります。
これは、深く勉強することで、
長い時間覚えていることができるということをあらわしています。
そして深く勉強することの効果はそれだけでは
ありません。
深くもぐる勉強を続けていると、
不思議なことに、水面に戻らなくても
平気になってきます。
また、仮に水面に戻りかけたとしても、
またすぐに深くもぐれるようにもなります。
ここまでで、
深く勉強することの意味は理解できましたか?
いつも浅い勉強しかできていない人と、
いつも深い勉強ができている人とでは、
このように大きな差が開いてしまいます。
ちなみに、
勉強のやり方が浅い、深いにもともとの才能は関係ありません。
ですから、誰だっていまより深く勉強することができますし、
そうすることでテスト結果も良くなるというわけです。
いまの勉強のやり方は浅くないか?
もっと深くできることはないか?
⇒もっと勉強のコツを知るための
メルマガ登録はこちらから!
★ランキング参加してます!★
★応援クリックお願いします!★


勉強法.com 〜正しい勉強法と暗記のコツ TOPページへ
- 勉強法を勉強するサイトへ・・・
- 聞くと聴くの違いとは? 〜学校の授業の受..
- 勉強ができるようになるルール
- わかったのにわかってない? 〜わかったつ..
- 覚えてもすぐ忘れる病
- 受験合格と速読を用いた勉強法
- 学びレベルを上げる|
- 勉強ができるようになるライバルの選び方
- 勉強になっていない勉強法
- 勉強してるのに点数が伸びない原因
- テストで点が取れない『心』の問題
- 最も効果的! 最強の授業の受け方
- 学習速度を何倍にもする勉強法
- 効率の良い勉強法を追い求める罠
- 勉強時間を増やす方法
- 勉強する時間がないと言う人の共通点
- 勉強に疲れたときのリラックス法
- 勉強スピードを加速させる方法
- がんばっても結果が出ない間違った努力(2..
- がんばっても結果が出ない間違った努力(1..
コメントを書く